2009.04.05 Sunday
伊勢白山道《復路 2》 内宮
外宮をお参りした次は、内宮です。土曜日の10時半ころに着きましたが人出は多かったです。市営浦田駐車場は満車で、河川敷の駐車場にどんどん車が流れていました。
*伊勢神宮 内宮(ないくう)

↑
河川敷にある駐車場も埋まりつつあります。桜が満開!

↑
市営浦田駐車場。桜は満開。車は満車。駐車料無料。
この駐車場から内宮入口までは徒歩15分ほどあるでしょうか。

↑
五十鈴川堤防の桜と、朝熊山あたり。

↑
五十鈴川。上流は神宮御神域を流れます。

↑
市営や河川敷の駐車場から歩くのも楽しいものです。景色もきれい。

↑
駐車場から内宮入口まで「おはらい町(門前町)」のお店をのぞきながら、お参りの後はあそこに寄ろうか、あれ買いたいな、と思いながら行くのもお伊勢参りの楽しみです。

↑
内宮入口の宇治橋は遷宮に先立って架け替え工事中。

↑
仮橋はとなりにあります。

↑
仮橋。

↑
五十鈴川の中で工事。

↑
古い橋脚。腐っていたのかな? お役目ありがとう。

↑
宇治橋を渡りきると神苑に。花の咲く木が美しい季節です。

↑
御正宮に続く参道。大きな木が参拝者を包み込むようです。
御正宮前ではお参りする順番を待つ長い列がありました。
今回も「特別参宮章」で、御垣内参拝(白い垂れ幕の中側に入れていただいてお参りする)をさせていただきました。
お参りを終え、体の向きを変えて見上げた御垣内からの神様の森は、大きくて深くてやわらかでした。
内宮では、御垣内の正式参拝時の服装について厳しく言われないように思いました。私たちの前に参拝されていた女性は、とてもカジュアルな服で、ウェスタンブーツ様の履物でした。「えっ!?こんな感じでも御垣内に入れてくれるの!?」と思わず目を見張りました。

↑
別宮 荒祭宮(あらまつりのみや)。
お正月の時の混雑時でも、ここはひっそりしていたのに、なぜだか、この日はお参りの順番を並んで待ちました。何かあったの?

↑
池のほとりの桜が輝いていました。
次は伊雑宮へ>>
*伊勢神宮 内宮(ないくう)

↑
河川敷にある駐車場も埋まりつつあります。桜が満開!

↑
市営浦田駐車場。桜は満開。車は満車。駐車料無料。
この駐車場から内宮入口までは徒歩15分ほどあるでしょうか。

↑
五十鈴川堤防の桜と、朝熊山あたり。

↑
五十鈴川。上流は神宮御神域を流れます。

↑
市営や河川敷の駐車場から歩くのも楽しいものです。景色もきれい。

↑
駐車場から内宮入口まで「おはらい町(門前町)」のお店をのぞきながら、お参りの後はあそこに寄ろうか、あれ買いたいな、と思いながら行くのもお伊勢参りの楽しみです。

↑
内宮入口の宇治橋は遷宮に先立って架け替え工事中。

↑
仮橋はとなりにあります。

↑
仮橋。

↑
五十鈴川の中で工事。

↑
古い橋脚。腐っていたのかな? お役目ありがとう。

↑
宇治橋を渡りきると神苑に。花の咲く木が美しい季節です。

↑
御正宮に続く参道。大きな木が参拝者を包み込むようです。
御正宮前ではお参りする順番を待つ長い列がありました。
今回も「特別参宮章」で、御垣内参拝(白い垂れ幕の中側に入れていただいてお参りする)をさせていただきました。
お参りを終え、体の向きを変えて見上げた御垣内からの神様の森は、大きくて深くてやわらかでした。
内宮では、御垣内の正式参拝時の服装について厳しく言われないように思いました。私たちの前に参拝されていた女性は、とてもカジュアルな服で、ウェスタンブーツ様の履物でした。「えっ!?こんな感じでも御垣内に入れてくれるの!?」と思わず目を見張りました。

↑
別宮 荒祭宮(あらまつりのみや)。
お正月の時の混雑時でも、ここはひっそりしていたのに、なぜだか、この日はお参りの順番を並んで待ちました。何かあったの?

↑
池のほとりの桜が輝いていました。
次は伊雑宮へ>>